長野電鉄の8500系、しばらく訪れていない間に変化があったようなので、見に行ってきました。
集電装置
半蔵門線乗り入れを見越して製造された東急8500系の集電装置は、剛体架線でのスリ板の追従性能向上のため、地上線向けの8000系や8090系とは異なりPT-4309型が採用されました。従来のPT-4304型と比べてもっとも目立つ違いは舟体周りで、先端部が細いパイプ状になっているので一目で区別が付きました。
また、8637F~8642Fに組み込まれた車両は9000系などと同じPT-44S型となり、従来より小型になっています。大きさの違いはもちろんのこと、菱形の枠組みの下部が台枠に連結される部分の部品形状でも見分けることができます。
さて、長野電鉄譲渡に際し、すべてのパンタグラフが剛体架線未対応の舟体に交換されました。おもしろいのは、最初に入線したT1、T2編成は3連に改造された時点では剛体架線対応の舟体のままで、そのまま構内試運転や甲種輸送が行われており、長野電鉄に入線後、営業開始までの間に現地で交換が行われたものと思われます。T3編成以降は自分の目では確認していませんが、他の方が撮影された写真を見る限り同様の流れのようです。
しかし、数年前からふたたび剛体架線対応の舟体に交換が始まっています。私がはじめに気付いたのはデハ8504で、2013年7月の訪問時でした。最近になって交換車が増えてきているようで、先日調査しに行ったところ、デハ8501~8503についても交換を確認、一方デハ8506とデハ8516は依然として未交換です。デハ8505、デハ8515は当日車庫内にいて確認できませんでした。
まとめると下記のような状況になり、現時点では4パターンの形態バリエーションが楽しめます。いま、長野電鉄がアツい!
車号 | パンタグラフ形状 | 確認時期 |
---|---|---|
8501 | 小型・剛体未対応 | 2012年7月、2013年7月 |
8501 | 小型・剛体対応 | 2018年12月 |
8502 | 小型・剛体未対応 | 2005年9月、2012年7月 |
8502 | 小型・剛体対応 | 2018年12月 |
8503 | 大型・剛体未対応 | 2012年7月 |
8503 | 大型・剛体対応 | 2018年12月 |
8504 | 大型・剛体未対応 | 2009年5月、2010年10月 |
8504 | 大型・剛体対応 | 2013年7月 |
8505 | 大型・剛体未対応 | 2011年4月、2014年5月 |
8515 | 大型・剛体未対応 | 2009年9月、2014年5月 |
8506 | 大型・剛体未対応 | 2009年9月、2018年12月 |
8516 | 小型・剛体未対応 | 2009年9月、2018年12月 |
サハ8556ラッピング
集電装置を調査していて、たまたまやってきたT6編成を見てびっくりしたのですが、サハ8556の側面戸袋部分に宝塚大学 東京メディア芸術学部のラッピングがされていました。大学のニュースリリース(www.takara-univ.ac.jp)によると、運行期間は2018年6月から1年間
だそうです。
8500系のラッピングは、以前にもサハ8553に「長野都市ガス」の広告が貼られているのを見たことがあり、そのときは車番プレート、号車札、会社ロゴマークに掛かる部分がカットされたものでしたが、今回のラッピングは車番とロゴを覆い隠しています。なので、外観からは車番プレートを確認できない状態なのですが、床下のSIVと信州中野方の妻面(妻窓とIRアンテナ撤去痕)を見ればサハ8556であることは一目瞭然ですね。
これ以外にも、これまでに何回かラッピングが行われていたようで、その全容は把握し切れていませんが、Twitterでの目撃情報をいくつかまとめてみます。
お!乗り込もうとした8500系に何やらかわいげなラッピング(?)が!(^^;; http://t.co/X7xLcK83
— YAS-3(@bbseki) 2013年2月5日 16:55
長野電鉄8500系ラッピング広告車両👀 https://t.co/zQT17mtqTJ
— 鈍行小布施(@DonkouO) 2017年11月2日 19:25
2018/5/12 長野電鉄 T4のJAラッピングとT5のスカート無し顔の期限が不明なので取り急ぎ記録 https://t.co/M6QsCSld1e
— 東横市営(@bl_5118) 2018年5月14日 20:40