東急電車資料室 >台車 > 現在のページ

TS-300 系台車

更新

旧5000系、旧6000系や軌道線車両などが履用する TS-300 系台車を紹介します。

概要

1954年に登場した旧5000系では従来の吊り掛け式に代わり、初の本格的カルダン台車として TS-301 型が開発されました。続いて超低床路面電車用の TS-302 型、1電動機2軸駆動方式の TS-311 型 & TS-312 型 & TS-315 型など、高性能電車の黎明期らしく意欲的な作品が多いのが特徴です。

これら TS-300 系の番台は、後に TS-800 系や TS-1000 系に分類されない電車用台車として使用されるようになり、箱根登山鉄道や阪堺電気軌道で採用実績があります。東急電鉄では世田谷線の台車更新のほか、軌道検測車の台車に使用されています。

形式 製造初年 最多履数 履用車両 現状 備考
TS-301 動力 1954年 78両 5000系・5200系 保存
TS-301 付随 31両 保存
TS-302 動力 1955年 6編成(12台) デハ200形 保存 連接部台車は TS-501
TS-308 付随 1957年 1両 5000系(サハ5068→5368) 消滅
TS-311 動力 1960年 4両 6000系A編成 消滅
TS-312 動力 1960年 4両 6000系B編成 消滅
TS-315 動力 1961年 12両 6000系C編成 保留
TS-322 付随 1965年 6両 サハ3250形(3251 除く) 消滅
TS-332 動力 1994年 14両(14台)→10編成(20台) デハ70形、80形、300系 現役 300系のうち6台は TS-332T より改造
TS-332T 付随 1994年 14両(14台)→10編成(10台) デハ70形、80形、300系 現役 300系は連接台車
TS-333 付随 1998年 1両(2台) サヤ7590形 現役
TS-334 中間 1998年 1両(1台) サヤ7590形 現役
  • TS-301 型 〜 TS-322 型の製造初年は 鉄道ピクトリアル 1989年10月号 No.518 国鉄・JRおよびメーカー別の台車リスト(Ⅲ) p.109 より。
  • TS-332 型 〜 TS-333 型の製造初年は現車調査による。
  • TS-334 型の製造初年は車両入籍日からの推定。

TS-301 型

TS-301 動力台車

熊本電気鉄道モハ5102A 上熊本方(東急デハ5032 上り方)
熊本電気鉄道モハ5101A 上熊本方(東急デハ5031 上り方)
岳南鉄道モハ5002 岳南江尾方(東急デハ5028 下り方)

1954年に登場した旧5000系、5200系に使用された台車で、それまでの台車と比べて枕ばねを側梁の上に置くことで下揺れ枕を廃し、外板を薄くするなど、車体とともに大幅な軽量化が計られました。また車体荷重は枕ばね上部の側受で支持することで心皿を不要としています。

2本の横梁からそれぞれ吊り下げられた主電動機は車軸に対して直角に配置され(写真)(リンク先写真は松本電気鉄道モハ5005 新島々方)、カルダン軸をはじめとする駆動装置で結ばれる直角カルダン方式となっています。軸箱支持はデハ3800形などで採用経験のあるペデスタル軸ばね式であり、後の TS-800 系台車の基礎にもなっています。

徹底した軽量化の弊害で後に外板補強を余儀なくされたのですが、補強形態にはバリエーションがみられます(現存個体一覧表)。上に挙げた写真は主に横梁と側梁の接合部に違いがある3タイプを集めたもので、1枚目は接合部が台形に広がったタイプ、2枚目も同様に台形に広がっているもののやや小型化されたタイプ、3枚目はストレートな形状となっているタイプです。

また、3枚目写真のように東急車輛製造の初代社紋が側梁に刻印された個体も存在しましたが、岳南鉄道譲渡車を最後に消滅しています。

旧5000系グループは譲渡車も含めて全車引退しましたが、最後まで残った熊本電気鉄道モハ5101A が北熊本車庫で動態保存されているほか、台車付きの静態保存車も複数存在します。

TS-301 付随台車

上田交通クハ5251 別所温泉方(東急デハ5202 下り方)

同形式の付随台車で、主電動機や駆動装置を搭載しない一方、軸箱からは接地線と思われるケーブル(写真)(リンク先写真は松本電気鉄道クハ5006 新島々方)が伸びています。

現存する TS-301 型台車の補強形態
補強形態 東急車号 譲渡先車号
台形大型 デハ5016 長野電鉄クハ2560
デハ5048 松本電気鉄道クハ5006
台形小型 デハ5015 長野電鉄モハ2510
デハ5031 熊本電気鉄道モハ5101A
ストレート デハ5055 松本電気鉄道モハ5005
デハ5201 上田交通モハ5201
デハ5202 上田交通クハ5251

TS-302 型

TS-302 動力台車

デハ204 海側

1955年に登場した玉電用連接車デハ200形の動力台車。超低床車の先駆けともなった存在で、車輪径は 510mm です。車輪の内側に側梁を置く内軸箱方式となっており、外側に露出した基礎ブレーキ装置が目立ちます。

枕ばねはコイルばね、軸ばねは外側からは覗えませんが、金属ばねではなく軸箱の前後と上部にゴムを配し、その弾性で支持するものとなっています。

なお、連接部分は一軸台車として有名なTS-501型(写真)(リンク先写真はデハ204 海側)であり、付随台車となっています。

デハ200形は1969年の玉川線、砧線廃止とともに引退しましたが、電車とバスの博物館に1編成が保存されています。

TS-315 型

TS-315 動力台車

弘南鉄道デハ6007 大鰐温泉方(東急デハ6007 上り方)モーター側
弘南鉄道デハ6007 中央弘前方(東急デハ6007 下り方)・第1段歯車装置側

1960年に登場した旧6000系では、製造費を安くかつ全電動車編成に匹敵する運転性能を実現するために1電動機2軸駆動方式となりました。すなわち1つの台車に搭載する主電動機は1個となり、その構造はもちろん外観も非常にユニークです。また、旧5000系サハ5068(後のサハ5368) の TS-308 型台車で試用された空気ばねを本格採用したのもこの車種が初めてですが、旧5000系とは異なり、その枕ばねは枕梁と車体の間に設けられたダイレクトマウント方式となったため、ボルスタアンカーは車体とを繋ぐものとなり、車体側面下部には取付足が設けられるようになりました。

旧6000系は電機品が東洋電機製造の A 編成、東京芝浦電気の B 編成、量産車(東洋電機製造)の C 編成の3タイプが存在しましたが、現在は弘南鉄道大鰐線に C 編成が残るのみであり、台車は A 編成の TS-311 型をベースとした TS-315 型となっています。主電動機の取付方は A 編成と同じく平行式ですが、軸ばねはゴムから金属ばねへ、基礎ブレーキ装置もドラムブレーキから一般的な両抱き踏面式になるなどの変更点があります。

TS-332 型

TS-332 動力台車

デハ307B(2次車)上り方山側

世田谷線で活躍していた旧性能車両のうち、デハ70形、デハ80形のカルダン駆動化が1994年〜1997年にかけて行われ、台車が換装されました。この台車は1987年にデビューした阪堺電気軌道モ701形の TS-331 型に酷似した形態となっており、すなわちインダイレクトマウント方式、コイルばねによる枕ばね、ペデスタル軸ばね式、ボルスタアンカーとは別に枕梁と台車枠との間に縦向きのオイルダンパが設けられるといった基本構造は同様ですが、固定軸距が 1650mm から 1600mm に短縮されたほか、東急電車用の新製台車としては初めて密封式のコロ軸受が採用された違いがあり、走行時には車軸が回転する様子を見ることができます。

デハ70形、デハ80形は全車両が電動車でしたが、主電動機は片側の台車のみに搭載し、他方は付随台車(TS-332T)とされました。また、いずれも車高に余裕があるため、スペーサを挟んでの対応となっていた特徴があります。

1999年に登場した300系連接車両は、空気圧縮機など一部機器とともに台車も在来車から流用していますが、動力台車が不足したため2000年から2001年にかけて6台が付随台車から電動化され、さらに2004年には2台の追加新造が行われています。なお、在来車からの流用に際しスペーサが撤去されたほか、増粘着材噴射装置(写真)(リンク先写真はデハ301B 上り方海側)が設けられています。

TS-332T 付随台車

デハ305B―デハ305A(2次車)連接部山側

300系の連接部は付随台車となっており、主電動機を装備しないほか、枕梁(写真)(リンク先写真はデハ309A―デハ309B 海側)は連接部用の心皿に対応したものに改造されています。

デハ70形、デハ80形からの流用品が多数を占めますが、2000年に不足分2台が新製されたほか、2004年には予備品確保のためかさらに1台が追加されました。

また、2015〜2016年頃には元々あったペデスタル部外側のボルト留め機構を利用して、一部車両の台車[1]フランジ塗油器(写真)(リンク先写真はデハ310B–デハ310A 山側)が追設されました。

TS-333 型

TS-333 付随台車

サヤ7590 上り方山側

1998年に新製された軌道検測車サヤ7590形は、軌道測定のため3台車方式となり、固定軸距は 2300mm、端台車の基礎ブレーキ装置は両抱き式の踏面ブレーキとなっています。

軸箱間にはレール変位検出器を支えるバーが架けられており、非接触方式にて通り方向の変位測定が行われます。また、各台車の1位側車軸(写真右上)には上下方向の変位測定を行う変換器を装備しています。

TS-334 型

TS-334 中間台車

サヤ7590 車央部山側

サヤ7590形の中間台車で、端台車とは別形式を名乗ります。外観的にはブレーキ装置を持たないため制輪子が省略されているほか、側梁形状やボルスタアンカー周りなどに差異がみられます。

端台車と同じく、軸箱間にはレール変位検出器を支えるバーが架けられているのが目立ちますが、中間台車では通り方向だけでなく中央部に軌間方向の変位検出器も搭載しているため、吊り具が大型のものとなっている違いがあります。

この他、キロ程の管理を行う装備として第4軸の山側軸端(写真左側)には距離パルス発生器が設置されています。また、距離補正は非接触のデータ・デポシステム、すなわち枕木に取り付けられた DD 地上子と車両側の DD 車上子の通信により行われており、第3軸脇の海側には高速走行に対応した DD 車上子(FE-3 型)(写真)が搭載されています。

脚注

  • 1.

    デハ305B―デハ305A, デハ310B―デハ310A の2台。 ↩ 戻る