概要

東急電鉄に冷房車が登場したのは1971年の8000系2次車から(当初は8019Fのみ)ですが、1986年に登場した9000系では、空気圧縮機の電動機が交流化されたことに伴い、SIV の出力電圧が三相交流 440V に変更されたため、単相交流 200V や直流 100V・24V への変圧・整流を行う整流装置が設けられました。その後の新造車、改造車も一部を除き同様のシステムになっています。

整流装置自体は MG 時代から存在しますが、ここでは主に三相交流 440V からの整流を行う装置のバリエーションを紹介します。

7200系

RS120

デヤ7290(2次車)山側

7200系に搭載されていた整流装置。検測車へ改造されたデヤ7290には、旅客車と搭載場所は異なるものの、同型の整流装置が設けられました。

8000系グループ

RS175

デハ8692(20次車)海側

8500系やサハ8390形に搭載されている整流装置。特殊車へ改造されたデヤ7200のほか、東横線から大井町線へ転籍した8590系(デハ8690形)のうち、デハ8692, 8693もこのタイプを装備します。

RS180

クハ8091(12-1次車)海側

同じ8000系グループでも、8000系や8090形には2枚蓋のタイプが搭載されています。大井町線転籍後のデハ8691もこのタイプを装備します。

9000系、1000系、2000系、クハ7915

RFE001-A、RFE001-B

クハ9001(1次車)山側

9000系、1000系、2000系、およびクハ7915にはRFE001系整流装置が搭載されていますが、9000系1次車のみ1枚蓋タイプで異彩を放っています。写真は100V・24V共用のA型で、ほかに100V専用のB型がサハ9801に搭載されています。

RFE001-C、RFE001-D

クハ9006(2次車)山側

9000系2次車以降は、2枚蓋タイプのC型(100V・24V)、およびD型(100V)となりました。

搭載位置は、9000系はTc1、Tc2、T1の各車山側、1000系・2000系はSIV本体と同じくM2車山側、クハ7915はほかの7700系同様Tc車山側となっています。

RFE001-E、RFE001-F

デハ1213(3次車)海側

1000N系は、デハ1350形奇数車用のE型と同偶数車用のF型を搭載します。

池上、多摩川線転籍にあたり3連化改造を受けた車両は、デハ1200形の海側に移設されました。東横線に残った1編成は、2003年の編成組み替え後もSIVと同様、引き続き2台搭載となっています。

RFE001-G

デハ1222(4次車)山側

1000N′系は、小型化されたG型(100V・24V共用)をM車に搭載します。

7600系

RFE005

クハ7601(1次車)山側

Tc車に搭載されています。

8500系(18次車以降の編成車)

RFE007

サハ8975(18-1次車)海側

8000系18次車以降の編成車では、SIVの出力電圧変更とともに整流装置も変更されました。

7700系

RFE013

クハ7905(2次車)山側

Tc車に搭載。同型のSIVを搭載する9000系や1000系の整流装置よりもDC出力容量が増加しています。

S4341

クハ7910(3次車)山側

東洋電機製造のSIVを装備するクハ7910、クハ7914は、整流装置も同社製のものとなっています。

新3000系

CG316

サハ3510(2次車)海側

SIV本体搭載車と同じM2, T車に搭載されています。

Y000系

RFE059

クハY001(1次車)山側

Tc車に搭載されています。

大井町線8090系二電源化工事車

RFE068

デハ8282(16-2次車)海側

大井町線8090系の一部編成は二電源化工事が行われ、3号車(デハ8290形)のSIVを100kVAに換装していますが、整流装置も更新されています。写真はINV-104型SIV搭載車のもので、台車のすぐ脇に搭載されていますが、INV-153型SIV搭載車は同位置にリアクトル箱があるため、設置位置が若干2位方になっています。

24V整流装置

RS157

サハ8975(18-1次車)海側

7600系、7700系(7915F除く)、8500系、8090系には、24V用の整流装置が独立して設けられています。いずれも、24V蓄電池を搭載する車両の海側に設置されています。